筋肉痛とトレーニング効果はイコールではないので
筋肉痛があるから効果がある
筋肉痛がないから効果がない
と言うわけでは決してありません。
筋肉痛になる詳しい理由は分かっていないのですが
原因の一つとして筋肉の損傷が考えられています。
負荷の強い運動をすると筋肉に微細な損傷ができ筋肉はダメージを受けます。
負荷の強い運動とは、一般的に筋力トレーニングのような運動です。
この損傷を修復する過程で以前よりも強い筋肉が作られ
これを適切に繰り返すことによって徐々に筋肉が発達していきます。
筋肉痛とは、この筋肉の損傷の度合いが大きいとなるとされています。
筋肉痛がある≒筋肉の損傷が大きい
同じ運動を継続していると最初は筋肉痛になってもその後はならなくなります。
これは、その運動に身体が慣れてきたからです。
慣れてきたら徐々に負荷を強くしていく必要がありますが
ここでまた筋肉痛になると言うわけでもありません。
定期的に運動を行っている人は、負荷の強い運動でも筋肉痛が起こりにくくなるのですが
筋肉痛がないからと言って運動の負荷が弱かった
と言うわけでは決してありません
適切にやっていれば筋肉はちゃんと強くなっていきます。
筋苦痛はあればいいと言うわけではなく 逆に筋肉痛があり過ぎると筋肉は強くならないこともあります。
運動をすると筋肉の合成が活発になりますが
その期間は永遠に続くわけではないので
その期間中に※超回復が起こるようにしないといけません。
損傷が大き過ぎると修復しきれなくなる可能性があります。
※超回復とは、筋肉を修復する過程で以前よりも強い筋肉が作られること
筋肉を発達させるには、 必ずしも筋肉を損傷させる必要があるわけでも実はなく様々な要因があります。
筋肉痛があるとやった感じはありますが、必ずしも必要でもありません。
0コメント